小学校受験のお教室難民の我が家。
小学校受験はご承知の通りここ数年で志願者が増加。
従来の伝統校に加え新興校を志願するアッパー層のサラリーマン家庭が増えたのかな?という印象です。
伝統校は代々卒業生とか縁故ですとかフリーの我が家には恐れ多い。宗教適性が求められるような学校は細かいとこもありガサツなアタクシは避けたいところ。
我が家が小学校受験に参入しようと思ったきっかけはしがらみが無さそうで、魅力的な教育内容の新興校がたくさんあるから。
率直に言うと洗足や稲花に関心を持っていました。(片方は中受校だからコンセプトは違うんだけどね)
新興校や国立小に強いすごいお教室があるとお友達から聞いて興味を持った「しながわ・目黒こどもスクール」体験に行ってきました。
合格実績をみても
暁星→7名
洗足→11名
都市大→16名
稲花→14名
筑波→23名
学世田→48名
新興校と国立小学校も強いのね
学世田受かりすぎじゃないですか
こちらのお教室は多くの会員が国立まで受けるとのことでした。
月4回の授業の中、3回が座学。うち1回が体操とのこと。のちに記載しますがオンラインでもプリントたくさん配信されてることからペーパー校も強いのかしら?と思いました。
特徴的だなと思ったのはICTを使っていて従来のお教室のようなアナログ感がない。(働いてるとお教室のアナログっぷりにイライラするけどそのような心配は無用そう)
何より良心的な金額設定。大手の半額くらいで年長もそんな高くなかった
・新年長→100分 学費41,800円
・新年中→90 分 学費39,600円
・入会金 2,2000円
オンラインでも授業を配信してくれていて教材等も取れる。
・オンライン 60分 月 8回
・プリント 週4回配信(毎回10枚)
通塾と合わせたら週3回だよね
こりゃすごい
会員層も、代々組のような半端ないお金持ちでなく、目黒・世田谷のアッパー層のサラリーマン(勤務医・会計士含む)共働きというような印象でした。←単なる印象ですが新しい小学校受験層に上手くあった塾だなと思いました。
気になる実際の体験は
①実際の体験は最初に自己紹介をみんなの前でする
②お話の記憶
③絵の記憶
④重さ比べ等
重さ比べたり、立体とかはICT教育はさすが
可視的でわかりやすいね。
我が子が発達グレーで周りのお子さんに影響を受けやすいので、お教室がお勉強の雰囲気でなかったら嫌だなぁと思っておりましたが、体験の際の様子を見て合否を決めるとのことで、
終わった後はお教室にオリジナルガチャガチャがあり1回やらせてくださりそれを楽しみで来る子もいるそう
子供心もわかっていて工夫されていてすごいなぁと思いました。
今時の受験者層にあった新しく勢いがあるお教室だなと思いました。
お教室の中には見学なしでどなたでもウェルカム☆みたいなお教室もありますが、授業をみた先生方が合否を判定し合格したら入れるということで、我が子のように周りに引きづられてしまう子にはいいお教室かもしれません。

コメント